外地高等教育機関

 

旧外地の高等教育機関(きゅうがいちのこうとうきょういくきかん)。ここでは、台湾朝鮮半島樺太関東州など、狭義の「外地」とされる地域だけではなく、満州中国大陸・南洋など、第二次世界大戦終結以前の日本の勢力圏内に組み込まれたアジア諸地域に設立された高等教育機関についても扱う。

第二次世界大戦以前に日本に統治されていた外地の高等教育機関は、多くが文部省管轄下にあった日本国内(内地)の高等教育機関と異なり、ほとんどの学校・大学が台湾総督府朝鮮総督府関東局南洋庁あるいは外務省の管轄下に置かれていた点に特徴がある。


台湾

詳細は日本統治時代の台湾の高等教育機関の項目を参照のこと。以下すべて官立学校で台湾総督府の所管であった。

朝鮮半島

詳細は日本統治時代の朝鮮の高等教育機関の項目を参照のこと。官公立学校のみならず多くの私立学校が存在していたのが朝鮮半島の特徴であるが、私立・官公立を含めすべての学校が朝鮮総督府の所管学校であった。

官公立学校

私立学校

関東州

詳細は満州国・関東州の高等教育機関を参照のこと。すべて関東局所管の学校である。

満州

詳細は満州国・関東州の高等教育機関の項目を参照のこと。

樺太

以下の学校はソ連対日参戦により廃校となった。

中国

南洋(東南アジア)